|
|
|
|
醤油、ミートソース等の食べこぼしのしみや家庭では取れにくいお茶やワイン、 さらにはプロのクリーニング店でも取るのに難しいとされるインクや墨、黄ばみなど染み抜きのご相談、ご依頼を毎日受けています。
→ 1,500点を超える染み抜き実例掲載ブログは、コチラ |
|
|
|
県下初!ドライブスルーで3時間スピード仕上げ、24H受付BOXなど独自のサービスが注目され、クリーニング店としては珍しく、地元静岡のSBS TV、あさひTV、だいいちTV、TVしず、さらにK-MIXラジオなど多数出演。
家庭では落ちにくいボールペンやミートソースなどプロの染み抜きを実演したばかりでなく、主婦が知りたい!「衣類の安心収納ポイント」や「家庭でできる!梅雨時のニオイ対策」などプロが教えるマル秘洗濯術をアドバイスしました。 |
|
|
|
|
|
あなただけのオーダー仕上げは、採寸後、丁寧にネットに包んでやさしくソフト洗い。
カシミヤタッチの肌ざわりとさらに安心の防虫加工を施し、屋内乾燥室でゆっくり48時間、だから縮みの心配がありません。ハンドアイロンによる手仕げできっちり検品。
不織布包装なので、そのまま仕舞えます。 |
|
 |
オーダー仕上げ |
| |
‖お気に入りブランドやデリケート素材、思い入れの深い一着に!!
素材本来の張りや柔らかな肌ざわり、そして色合いに・・・。
トリートメント加工 プラス 防虫加工付。 |
※全て税込価格です。
セーター |
2,000円 |
スラックス |
2,000円 |
スカート |
2,000円 |
|
スーツ |
5,000円 |
ジャケット・ブレザー |
3,000円 |
コート |
5,000円 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ボタンつけから丈直し、裾直し、ファスナー交換・・・
3台のミシンがあるマインだから、もちろん修理もできます! |
|
 |
リフォームサービス |
※全て税込価格です。
|
|
裾丈直し |
2,000円〜 |
ウエスト直し |
3,000円〜 |
ファスナー交換 |
2,500円〜 |
|
裾丈直し |
2,000円〜 |
ウエスト直し |
3,000円〜 |
ファスナー交換 |
2,500円〜 |
|
|
タバコ・虫食い (1cm×1cm) |
|
ボタン付け |
1個 100円〜 |
糸引き直し |
1ヵ所 800円〜 |
ほつれ直し |
1ヵ所 800円〜 |
キズ・穴修理 |
1ヵ所 800円〜 |
|
|
|
虫食いが発生した衣類は、「あきらめるしかない・・」と思っていませんか?
でも大丈夫です!
案外、知られていませんが、虫食いが発生した衣類は、
修理すると分からないくらいに修理できるのです。 |
 |
|
|
|
●こんなものも洗えます! |
■バッグ |
■財布
|
 |
 |
■靴 |
■ブーツ
|
 |
 |
■ぬいぐるみ |
■ベビーカー、チャイルドシート
|
 |
 |
■帽子・キャップ
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
洗濯した衣類
毛 100% の セーター
洗濯表示は、 水洗い × です。
袖と前身頃部分は、違う素材を使っているように見えますが、ウール素材です。 |
|
|
@ 検品工程 |
|
 |
|
クリーニングのマインでは、
お預かりしたニットなどの衣類を洗う前に、検品という工程を行います。
検品工程では、ほつれ・破れ・糸引き・虫穴などがないかを
点検しています。 |
|
|
お預かりした衣類の素材・デザインをよく考慮した上で、最も適した洗い方を選択します。
また、汚れ・しみの有無ばかりでなく、ボタンやファスナーなどの付属品が割れないようにガードしたり、毛ゴミ・ほこりなどを、洗う前に取り除いたりもしています。 |
|
 |
 |
ボタンが割れないようにガードしています |
ファスナーの取っ手部分をガードしています。 |
|
|
 |
|
リボン、ベルトなどの付属品は、もちろん、肩パットが取り外せる物も時々見つかります。
その時には、肩パットは、丁寧に水洗いして、乾燥後、本体に取り付けてお渡ししています。 |
|
|
 |
|
アンゴラ・カシミヤ・モヘヤ等の獣毛製品やデリケートなデザイン衣料、手編みのセーターなどは、非常にデリケートな素材なのでドライ洗浄後に、伸び縮みがないかの確認をするために採寸してから、洗浄するしています。 |
|
|
A 染み抜き・前処理工程 |
|
 |
|
クリーニングのマインでは、 しつこいしみや頑固な汚れは、洗濯前に取り除くか、洗浄によって、落ちやすくなるように処理をします。
これは、ご家庭の洗濯前も同じで、生地を傷めずキレイにするために、洗濯前の一手間が大切です。 |
染み抜き処理中 |
|
|
|
|
B ドライ洗浄工程 |
|
 |
|
デリケートな衣類ばかりでなく、引っかかりやすいものや反対に毛足の長いものなどは、ネットに入れて、洗浄しています。
色移りなどに注意して、黒いものと白いものとを分けて洗浄します。 |
ネットに入れる |
|
|
|
 |
|
ドライクリーニングと言っても、どのクリーニング店もみんな同じでは、ありません。
クリーニングのマインでは、ドライクリーニングは、有機溶剤の中では、最もマイルドなセキユ系で洗っています。家庭洗濯(水洗い)と比べて、ドライクリーニングの優れている点は、油性の汚れがよく落ちることです。 |
|
|
また、衣類へのダメージが少ないため、風合いはもちろんのこと、衣類の型崩れや縮み、色落ちなどが殆ど発生しないのが、メリットです。
*上記の写真は、中央がドライクリーニングの洗濯機です。
オレンジ色の扉のものが、タンブラー(回転式)乾燥機。 |
|
 |
|
洗い方も、素材や汚れ方によって、洗浄時間や回転数などを変えて洗浄しています。
家庭用洗濯機の○○コースのように、数多くのコースが設定されています。 |
|
|
ウールなどのドライマークの衣料を、家庭用洗濯機で、ぐるぐる回して洗うと縮んでしまいますが、ドライクリーニング洗浄機は、ぐるぐる回しても、縮みなどは、ほとんど発生しません。 |
|
 |
|
クリーニングのマインでは、このドライクリーニングでも、デリケートな縮みやすい衣料には、洗濯ネットを利用して洗います。
こうすることで、より衣類の型崩れや縮みなどの発生を防いでいます。 |
|
|
このような手洗い×などの衣類を、家庭用の洗濯機で、グルグル回転させると縮みなどが発生しますので、物理的な力(回転)を掛けることは、できません。
でも、ドライクリーニングなら、ドライ溶剤の溶解力と物理的な力を与えることが出来るために、汚れが落ちやすくなるメリットもあります |
|
C 脱水工程 |
|
 |
|
ライクリーニングの場合には、長めに脱液しても、ほとんどシワになりません。
でも、家庭洗濯(水洗い)の場合には、脱水時間が長いとひどくシワが発生するので、短時間脱水が基本です。 |
|
|
D 乾燥工程 |
|
 |
|
洗浄後は、ドライ溶剤で濡れた衣類を乾燥させます。
乾燥方法には、回転させて熱乾燥する方法と静止させて熱乾燥をする方法、熱乾燥させない自然乾燥があります。
クリーニングのマインでは、衣類や素材に合わせた乾燥方法を選択して乾燥をしています。
写真は、静止乾燥機 |
|
|
 |
|
クリーニングのマインでは、デリケートなカシミヤなどの衣類やお客様から特別なクリーニングをご依頼された際は、乾燥工程前に、最高の風合いを感じて頂けるようにトリートメント効果のある仕上げ剤を衣類にコーティングしています。
こうすることで、新品以上の風合いがでます。 |
|
|
E 染み抜き工程 |
|
 |
|
ドライ洗浄後に再度点検し、残ったシミがあれば再度、ひとつひとつ 丁寧に 取り除いていきます。
また、クリーニングのマインでは、汗などの水溶性の汚れがたくさん付いている場合は、ドライクリーニング後に、ウェットクリーニングを行います。 |
|
|
ウェットクリーニング(水洗い)工程へ 仕上げ工程へ
以上のようにクリーニングのマインでは、このようにドライクリーニングを行っています。
一般的なクリーニング店に比べ、とっても丁重に衣類を取り扱っているので、大切な衣類や高級衣類は、クリーニングのマインにおまかせ下さい! |
|
|
|
|
|
 |
|
洗濯した衣類
毛 100% の セーター
ドライ洗浄後の写真です。
水溶性汚れが、たくさん残っています。 |
|
|
@ 検品工程 |
|
 |
|
ウェットクリーニング前に、採寸します。
袖・胸・着丈、それぞれを計る際に、虫穴や傷の有無をチェックしています。
万一、穴や傷があると、広がる恐れがありますので、慎重な検品が必要になってきます。
また、衣類により染み抜きやボタンガードなども行ないます |
|
|
A ウェット洗浄工程 |
|
 |
|
プロのニット洗濯では、特に今回のようなウール100%は、家庭用洗濯機のようにぐるぐると回せません。
ぐるぐる回すと縮みが発生するからです。 |
|
|
クリーニングのマインでは、オゾンで殺菌消臭した水を使用し、
縮み防止効果や色止め効果のある化粧品の原料にも使われている贅沢な専用の洗剤を使用しています。
ここでは、物理的な力を加えないで、衣類を動かさず、優しくつけて洗います。 |
|
B すすぎ・脱水工程
数分つけこんでから、軽くしぼり加工剤が取れないように、軽く濯ぎます。 |
|
|
|
 |
|
その後、家庭用洗濯機で脱水します。
シワがつかないように注意して、高速脱水になってから、約5秒で取り上げ、3回繰り返します。 |
|
|
C 乾燥工程 |
|
 |
|
しばらく、自然乾燥しますが、つり干しの時には、ニットの衣類が水を含んで重くなっていますので、干し方に注意が必要です |
|
|
 |
|
静止乾燥機は、早く乾かすのには、便利です。
また、回転式乾燥機を使用すると、縮みなどが発生しますのでウェット洗浄の場合、使用しません。これは、ご家庭の洗濯時も同じです。 |
|
|
D 確認・染み抜き工程 |
|
 |
|
乾いたニットは、まずは、縮みはないかもう一度採寸し、確認します。
縮みや伸びは、ありませんでした。 |
|
|
 |
|
乾燥後、シミや汚れが残っていたら、再度染み抜きを行います。 |
|
|
以上のようにクリーニングのマインでは、このようにウェットクリーニングを行っています。
一般的なクリーニング店に比べ、とっても丁重に衣類を取り扱っているので、大切な衣類や高級衣類は、クリーニングのマインにおまかせ下さい。 |
|
|
|
|
|
 |
|
仕上げた衣類
毛 100% の セーター |
|
|
@ 仕上げ工程 |
|
 |
|
仕上げは、ハンドアイロンを浮かしながら、ゆっくり丁寧に行います。
特に、シミや汚れが残っていないかを確認しながら、注意して仕上げていきます。 |
|
|
 |
|
ニットは、ふっくらと仕上げるのがポイント。
アイロンを浮かしながら、スチーム(蒸気)出して仕上げます。
基本的にご家庭でのアイロン掛けも同じです。 |
|
|
ドライ洗浄したニットは、シワも少なく、仕上げが簡単です。
クリーニング店のプレス機は、下から、蒸気を吹き上げることが出来ますので、よりふわっと仕上がります。
そして、たたみジワがつかないように、ニット1点1点に、中紙を入れタタミます。 |
|
|
|
A 包装工程
もう一度、ほこりや毛玉も よく取ってから、最終の検品後、包装して完了です。 |
|
|
|
|
|
クリーニングのマインでは、特別仕上げやリフレア・コースの衣類は、すべて、不織布で、包装しています。
ドライクリーニング工程へ ウェットクリーニング工程へ
以上のようにクリーニングのマインでは、このように仕上げを行っています。
一般的なクリーニング店に比べ、とっても丁重に衣類を取り扱っているので、大切な衣類や高級衣類は、クリーニングのマインにおまかせ下さい。 |
|
|
|
|
|
 |
リフレアコースは、まず、オゾンを使って
殺菌・消臭されたドライクリーニングで洗います。
その後、シミ・汚れを徹底的に落とすために、
染み抜き→ウェットクリーニング→さらに漂白までもする
当店自慢のオリジナル洗浄方法なんですよ。
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
すごく手間がかかるのね!
復元加工で黄ばみや臭いもスッキリね! |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
ドライクリーニングで落としきれない汗を落とし、「ごわごわ感」「ベトベト感」がなく、さっぱりとした仕上がりを実現します。
|
お気づきのシミは受付時にお申し付けください。
さらに注意して処理いたします。
通常のシミ抜きは無料、薬品を使うシミ抜きは有料です。(300円〜)
|
|
|
 |
|